矯正歯科Orthodontics
当院の矯正歯科について、ご紹介しております。お子様だけでなく、成人の方もご相談ください。
当院の矯正歯科について、ご紹介しております。お子様だけでなく、成人の方もご相談ください。
矯正歯科とは、一般的に「不正唆合」例えば出歯、受け口、乱ぐい歯などの歯並びを
治す治療のことを言います。
矯正治療をすることにより、きれいな歯並びになることはもちろん、それ以外にも、虫歯や歯周病になるのを防ぐ、
食べ物をよく噛めるようにする、発音が明瞭になる、調和の取れた顔立ちになる等さまざまな効用があります。
当院の矯正治療に対する考え方
話をしたり、食事をとったり、笑ったり・・・
お口の役目は人生の中でとても大きいこと、ご存じですか?思いっきり笑顔が作れるでしょうか?!
歯並びやかみ合わせが悪いと、次のような問題が起こります。
○よく噛めない
○歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすい
○ロ元が気になって堂々と笑えない
○発音しにくい
○肩こり、頭痛、顎関節症の原因となる
○理想的な入れ歯やブリッジが入れられない…など
「8020」という言葉をご存じでしょうか?80歳になっても20本以上の歯を残そう!という運動です。その8020達成者の咬合を調べたところ、反対咬合(受け口)や開咬(前歯などが咬み合わない)の人が
いなかったのです。
このことからも、正しい歯並び、かみ合わせがいかに大切かがおわかりになるかと思います。
当院では、ご自分の歯で、末永く素敵な笑顔と健康な生活が送れるよう、お手伝いできたらと考えています。
叢生 | でこぼこのことで八重歯などもこれに含まれます。 |
上顎前突 | 出っ歯といわれるものです。 |
反対咬合(下顎前突) | 受け口と言われるものです。 |
開咬 | 前歯などがかみ合わずにあいてしまっているものです。 |
大きく典型的な4つをあげましたが、
これら2つ以上が合わさったもの、骨格的に問題があるものなど様々です。
大人の矯正歯科 (本格矯正) |
永久歯が全てそろっている方(中学生以降)に、主に固定式の装置(ブラケット)を用いて行う治療です。緊密なかみ合わせや口元の外観を含めた仕上げの 矯正になります。 |
子供の矯正歯科 | 乳歯が残っている方に、主に取り外しのできる装置を用いて行う治療です。 小学生になってからが一般的ですが、症例によってはもっと早くから 治療を行う場合もあります。 お子様のもっている成長する力を利用した治療で、顎を広げたり、 成長を促進させたり抑制させたり、悪習癖を除去したりすることで、 成長を正しい方向へ誘導していく治療になります。 早期から行うことで将来抜歯を行わなくてすんだり、 固定式装置をつける期間が短くなったりすることも多いです。 |
部分矯正 | でこぼこの気になる部分のみ装置をつけたり、理想的な入れ歯やブリッジ、 インプラントが入れられるよう、残っている歯の並びを整えたりする治療です。 |
見えない矯正 | 成人では目立たない矯正として2種類の方法があります。 ●舌側矯正(裏側矯正) ●クリアアライナー |
矯正装置には、いろいろな種類がありますが、一般には、金属やセラミックでできた小さなブラケットを歯の表面につけ、
そこに細いワイヤーを通して歯を動かす装置が使われます。
金属の装置 | メリット | ●頑丈で壊れにくい ●装置につく汚れがよくわかるので、ブラッシングしやすい |
デメリット | ●目立つ ●装置により歯が傷つくことがある |
白・透明の装置 | メリット | ●金属の装置に比べ目立たない |
デメリット | ●金属の装置に比べ治療費が割高 ●汚れが見えにくく歯磨きがしづらい |
裏側の装置 | メリット | ●表からは全く見えない |
デメリット | ●発音がしにくい(2〜3ヶ月程度で慣れます) ●異物感が大きい ●歯磨きが難しい ●治療費が割高 |
相談 | 無料 | |
検査 | 21,000円 | |
矯正治療費 | 内容や治療の完了に必要な期間、検査の結果によって大きく異なります。 詳細につきましては、検査の結果から判断してお伝えいたします。 |
|
毎回の調整料 | 3,150円または5,250円 |
お口の中を拝見し、一番気になっているところや、 治療に関する心配や疑問点などについてお話を伺います。 そして、おおよその治療期間、矯正装置と 費用などのご説明をします。 |
||
現在の状態を正しく判断するために、歯の写真・ 顔の写真・歯のレントゲン写真・頭部のレントゲン写真の撮影や、 歯型の採取などをします。また、症状に応じて、顔面形態、 顎の関節などの細かい分析や検査をします。 |
||
精密検査から約1〜2週間後、現在の状態をご説明し、 治療方法・治療期間・費用にいてお話させていただきます。 その結果、矯正治療を希望されますと、 治療開始の準備をいたします。 |
||
虫歯・歯周病などの箇所がある場合は、 矯正装置を装着する前に治療致します。 また、抜歯の必要があれば、この段階で抜歯を行います。 |
||
歯に装置を装着します。装置や症例によって異なりますが、 2〜3回に分けて装着していきます。 |
||
装置を装着すると、 月に1〜2回のペースで通院していただき、 装置の調整をして、少しずつ歯を移動させます。 |
||
歯の移動が終わったら装置を外しますが、このまま放っておくと、 歯は元の位置に戻ろうとします(後戻り)。後戻りを防ぐため、 保定を行います。保定は取り外し式の透明な装置で、 3〜4ヶ月に一度の経過観察が必要になります。 保定期間は通常2〜3年ですが個人差があります。 |
||
後戻りがみられないようになったら、矯正治療終了です。 その後はきれいな歯並びを維持するため、 半年〜1年に一度の定期健診をしっかり受けましょう。 |