インプラントImplant
当院のインプラント治療についご紹介しております。
当院のインプラント治療についご紹介しております。
槙原歯科オリナス錦糸町院ではインプラント治療を中心に行っており、
「インプラント治療実績3800本」といった実績があります。
オペ室完備、CTも提携医院(本院)にて受けられます。インプラント治療なら当院へお任せ下さい。
インプラント治療は現在行われいる歯科治療の中で、最も理想的な治療の一つですが、
的確な処置と管理が行われなければ、その可能性と効果を十分に発揮することは出来ません。
インプラントを処置をする歯科医師は勿論ですが、治療を受ける患者さんも十分な知識を持つことが、
インプラント治療を成功に導き、長い間快適にインプラントを使用してもらえるポイントとなります。
インプラント治療は安易に受ける治療ではなく、また、行う治療ではありません。
是非、インプラント治療に対して正しい知識をお持ちいただき、
確かなインプラント治療を受けていただけたらと思います。
歯を1本失った場合 | インプラント | ブリッジ |
今まで歯を失った部分を補う方法は「入れ歯」を用いるか「ブリッジ」にする方法しかありませんでした。
入れ歯でお困りの方 | ブリッジにする場合 |
◯固いものがうまく噛めない ◯入れ歯が合わなくなってガタついてしまう ◯食事の時入れ歯と歯ぐきの間に食物がはさま ◯発音がおかしい ◯入れ歯が見えるのが恥ずかしい |
◯歯を失った部分の両隣の歯が健全な場合でも 歯を削らなくてはならない |
このように歯を失ってお悩みの方に新しい治療法「インプラント治療」をご紹介いたします。
状況によってはインプラント治療ができない場合もあります。ご希望の方はまずご相談下さい。
インプラント治療とは、人工歯根療法とも呼ばれており、
今、歯を失ってしまった方々から最も注目されている治療法です。
インプラント治療とは、歯の抜けてしまったところにチタン製の人工の歯(インプラント)を植え込んで、
人工の歯冠を取り付ける治療です。アゴの骨とインプラント(人工歯根)を結合させた後に人工の歯を装着するので、
天然歯と同じように物を噛むことができます。
また、歯冠の色や形も最新の歯科技術により、自分の歯と同じようにつくることが可能です。
さらに、インプラントはしっかりアフターケアすることにより、半永久的に"自分の歯"を
手に入れることができることから、永久歯に続く"第3の歯"といわれています。
現在、実用に供されている人工臓器の中では、最も完成度の高いものであると言われています。
入れ歯やブリッジに抵抗のある方は、インプラントをお勧めいたします。
インプラントはただ単に骨に埋められているだはではなく、インプラントの素材であるチタンが表面を覆っている酸素の膜を通して顎の骨と直接結合します。
チタンは生体組織に良く適合します。
骨としっかり結合し、歯肉と密着固定したインプラントは、上部につける修復歯のしっかりとした土台となります。
TiOblast 表面は、”より強固な骨とインプラントの結合”を提供します。
MicroThread は、骨を維持するための生体力学的な骨への刺激を
提供する。
Conical Seal Design は、微小動揺と微小漏洩の危険を最小限にし安定した強固な連結を提供します。
そして、Connective Contour は、増加した接触ゾーンの量により下に位置する辺縁骨を保護するための軟組織封鎖を形成します。
これは十分定義されたコンセプトであるため、われわれは色々な表面、連結あるいはデザインは提供しません。われわれは歯科インプラントデザインについて最適のソリューションを発見しています。
Astra Tech BioManagment Complex の4つの特徴のユニークな組み合わせが、長期にわたる辺縁骨レベルの維持と健康な軟組織を確かなものにします。
インプラントをするためには、顎の骨の幅や量が必要となります。
顎の骨の幅や量がない方でも、補助手術をすることによってインプラントが可能になります。
当医院では、通常の治療を行う診療室も安心とプライバシーを配慮した環境になっておりますが、さらにインプラント専用の個室のオペ室がございます。
感染防止のための専用処置室を手術の成功とさまざまな症例に対応するため、患者様の安全性を確保するよう徹底して整備を整えております。歯を削った時に舞い散る粉などを吸い取る口腔外バキュームを設置など、部屋の中の空気がいつも衛生に保たれています。
インプラントの専門医が診断し、治療計画についてご説明させていただきます。手術は専門医と専門のスタッフによるチームで行われます。
経歴 |
昭和大学歯学部口腔外科学講座 顎顔面口腔外科学部門 教授 歯学博士 |
専門医等 |
日本口腔外科学会 指導医 日本口腔外科学会 専門医 日本顎顔面インプラント学会 指導医 日本がん治療認定機構 認定医(歯科口腔外科) 日本がん治療認定機構 暫定教育医(歯科口腔外科) 日本歯科薬物療法学会 臨床治験担当者 更生医療担当医師 |
学会役職 |
日本口腔外科学会 代議員 日本口腔インプラント学会 代議員 日本口腔科学会 評議員 日本デジタル歯学会 評議員 |
所属学会 |
日本口腔科学会 日本口腔外科学会 日本歯科薬物療法学会 日本口蓋裂学会 日本顎変形症学会 日本頭頸部癌学会 日本口腔腫瘍学会 日本顎顔面インプラント学会 |
当院では、正しい知識で、適切なトレーニングで、確立された手技と治療計画で
インプラント治療が行われるべきと考えています。
*CT撮影
骨の形態や量・血管や神経の走行・解剖学的位置関係の診査
*咬合(噛み合わせの診査)
力学的な配慮によって、インプラント体や冠が破壊されないようにチェックをします
*歯周病治療を徹底的に行ってから
インプラント治療の最大のリスクを管理する
*基礎疾患の確認
インプラント治療の絶対的禁忌はほとんとないのですが、ハイリスク及び重度でコントロールできない場合は見送ることもあります
*個々の患者様がおもちのリスクファクターを評価
*様々な治療計画の中から、各個人に合った治療計画を選択し打ち合わせする
決して治療計画は一つではありません
*オペ室無影灯と無菌的環境の完備
無菌的環境とエラーの防止を提供
*歯科麻酔科との連携
基礎疾患のある方や、恐怖心や嘔吐反射のある患者様も安心して治療を受けられます。
鎮静:全身麻酔とは異なり、お薬で仮眠した状態で手術を終えることができます。
意識はあるがほとんど気がつかない程度にリラックスさせます。
*常に最新の情報(エビデンス)を適切に評価した治療の実践
当院のオペレーターは、学会や講習会、大学病院にて発表講演を行い常に自己評価を行っており、
Study groupやインプラントチームで日々研鎧を行っている。
最新の医療情報を駆使し最も健全に行えるよう研鎖しております。
インプラント治療は、医師の技術はもとより、患者様の知識と協力が非常に重要となります。
特に、下記のようなことについてはぜひ知識としてお持ち下さい。
*歯周病治療がコントロールできていること。
(プラークコントロールのクオリティーは非常に重要)
*CT撮影を行うこと。
(事故を防ぐ)
*1度で100%成功するとは限りません。
(一般的にリスクの少ない患者さんであれば、世界標準10年で、下顎95%、上顎90%前後です)
*治療のリスク対効果の説明を受けること。
*必ず年に数回はメンテナンスを受けること。
*インプラント治療は歯科医業の総合能力が問われます。決して外科だけ成功しても長期の成功はあり得ません。
インプラント手術のトレーニングだけではなく歯周治療・補綴治療一般外科再生療法のトレーニングも受けている環境で行うべきです。
*適切な処置を行うならば、インプラント治療は歯を失った方にとって最高の治療方法であるということ。
*リスクが少なくケアができていれば、半一生涯ご使用いただけるでしょう。
*治療費が安い場合、インプラント体の材料に問題があるか、何らかの原理原則を省いている可能性があります。
連携技工士の技術力の問題なども考えられます。
激安インプラント、流行りのインプラントは危険にさらされる可能性があります。
インプラントの手術に対し恐怖心の強い方には、静脈内鎮静法を施します。
点滴で静脈内に鎮静剤を投与することにより、術中の恐怖心がなくなりリラックスした状態で手術を受けていただけます。
全身麻酔とは違い意識はありますが、時間の感覚がなくなり数時間かかる手術もとても早く終了したように感じ、不快感がありません。
治療手順、治療期間、治療費、長所短所などについて説明します。 |
||
問診、触診、X線またはCTや模型で治療計画を立てます。 |
||
口腔内清掃、初期治療、症例により矯正、バイトアップ、または骨造成を行います。 |
||
切開、剥離後、顎骨に埋入禽形成し、フィクスチャーを埋入します。 |
||
約3〜6ヵ月後、粘膜下に埋入されたフィクスチャーにヒーリングアバットメントを連結し、粘膜を貫通させます。 |
||
アバットメントにより印象方法が異なりますが、ほとんどがピックアップ印象です。 |
||
加工されたアバットメントを連結し、補綴物を試適、セットします。 |
1回法術式と2回法術式は、インプラント埋入時、粘膜の下に入れて治癒させるのか、粘膜の上にコネクターを付けたまま治癒させるかの違いです。
1回法術式〜ヒーリングアバットメント〜(インプラント体の上にかぶせるキャップが長いタイプ)
キャップを歯肉粘膜の上に出して治癒させる方法
粘膜骨膜弁をヒーリングアバットメントの周りに戻して縫合する。
2回法術式〜カバースクリュー〜
(インプラント体の上にかぶせるキャップが短いタイプ)
キャップを歯肉粘膜の中に埋め込んで治癒させる方法
粘膜骨膜弁を戻して縫合する。
1本か数本あるいは、すべての歯を失った場合にも、デンタルインプラントは新しい歯を得るための永久的な方法です。
失った部分にインプラントを1本埋入します。
従来は健全な両隣の歯を削ってブリッジを用いて治療していましたが、インプラントを用いると健全な歯を削ることなく治療を行うことが出来ます。
インプラントの上のクラウンにより、あなたの咀嚼機能と自然な風貌が回復するでしょう。
従来は局部的な入れ歯を用いて治療を行っていましたが、インプラントを何本か用いて治療を行います。
入れ歯を固定するための金属のバネによる違和感がなくなります。
数本のインプラントにより支えられるブリッジかクラウンにより、
機能と顔立ちが回復するでしょう。
従来の総入れ歯ではなくインプラントを用いて治療します。
この方法なら食物が入れ歯と歯ぐきの間にはさまったり、入れ歯が合わなくなるようなことはありません。
5本あるいはそれ以上のインプラントにより、フルブリッジを固定します。
インプラント用の義歯を2本あるいは、
それ以上のインプラントとアタッチメントにより接続します。
インプラント料金 | 1本あたり28万円〜40万円 |
リスク・副作用について | インプラントの離脱や下顎の場合下歯槽管という個所の損傷、インプラント歯周炎等 |
治療期間 | 上顎で2か月、下顎で3か月半 |
治療回数 | 4〜5回 |
当院では、スウェーデンのアストラテック社の製品を使用しています。
アストラテック社は、アストラゼネカグループの一員として世界中の口腔外科医、歯周専門医、補綴専門医および
歯科技工士の協力を得て、取り扱いが容易でかつ適用範囲が広く、
信頼性の高いインプラントシステム"Astra Tech Implant System"を創り上げました。
骨組織と荷重を受けるインプラントの直接的な接触を表す言葉です。このオッセオインテグレーションの概念は、
Astra Tech Implant Systemの開発の基礎となっています。
・コニカルシールデザイン
・マイクロスレッド
・タイオブラスト
フィクスチャーとアバットメントの特徴的な連結様式で、優れた曲げ強度と弾性を与えます。この革命的な円錐型の界面により、
確認のための口腔内X線を行う必要もなく、アバットメントがセルフガイド式によりきちんと装置されます。
1:微小な動揺が起こらない
2:微小漏洩が起きにくい
3:円錐斜面により咳合力が理想的に分散される
4:アバットメントがゆるみにくい
5:フィクスチャーとアバットメントの連結部の強度が高い
6:セルフガイディング機構により、アバットメントの連結が容易である
7:連結不良が起こりにくいため、X線で連結状態を確認する必要がない
フィクスチャー上部にMicrothreads(微小ネジ構造)を施すことにより、
骨を適度に刺激し、剪断応力を低減、フィクスチャー表面全体に均一に荷重を分布させ、骨縁部の組織再成を促します。
3つの小さなスレッドにより荷重負担機能が増し(約3倍)、辺縁骨の吸収を最小限に抑えます。
これは、健康な組織を維持し乳頭を形成するために非常に重要です。
二酸化チタン(Ti02)の粒子をフィクスチャー表面に吹き付けて表面をブラストすることで、フィクスチャー表面を均一な粗造面にして、骨組織と機械的な嵌合をより強固にします。
また、骨に適度な刺激を与え、インプラント周囲の骨の再生を促します。
当院での使用理由
長期臨床データと、世界最高峰の研究機関と臨床家および研究者によって使用され、日々改良されています。
厳密なリサーチが行われ、世界最高峰の歯周病チームが開発と臨床での報告をおこなっている。
インプラントのリスクに歯周病が挙げられますが、その歯周病によって失われた歯牙をインプラントによって回復してその追跡管理を行っているということは、相当なる信頼性と予知性を高めるものです。
また全世界で使用され、そのシェアは5本の指に入りトラブル発生に対してもその在庫が保証されているのもメリットです。また当院では歯周病治療に力を入れており、
歯周治療の研鑽を通じて世界トップクラスの研究者と交流をもっており常に情報が得られることは患者様にとっても非常に恵まれたシステムと安心・安全治療であることと思います。