審美歯科Esthetic Dentistry
日立たない詰め・被せ物で、美しい笑顔を。当院の審美歯科治療についてご紹介しております。
日立たない詰め・被せ物で、美しい笑顔を。当院の審美歯科治療についてご紹介しております。
当院の審美歯科に対する考え方
お口の健康は咀嚼機能や発音に影響を及ぼし、それに伴い全身の健康管理や社会生活に支障が出るものです。当院の画期的な審美治療は歯の健康を
とりもどすだけでなく、将来のリスクを少なくしかつ審美障害で悩まれる患者様を心身ともに満足を求めるためのものです。
審美とはその人の感性により異なりますが、患者様の思いを写真や仮歯を使って具現化していき顔貌と口唇、歯肉、歯の調和一体感を作ってゆきます。
審美的評価を駆使し、ラミネートベニアとオールセラミックスのコンビネーションで仕上げました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
口もとの改善を希望。本人の希望に合わせた歯の見え方、口唇と歯列のバランスを再現。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯(根)の変色が著しく通常のセラミック治療では隠すことができない。
ジルコニアセラミックという素材を使用し、内部の歯根の変色を隠し全体と調和するようにセラミックの表面性状と色調を合わせた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前歯部が全周にわたり虫歯が存在し、特に歯と歯の間の部分や、裏側に著明であった。部分的に虫歯を取っていくと、
つぎはぎだらけの歯になりまた審美的にも強度的にも問題が生じやすいので全周被覆するタイプ(セラミック冠)で修復した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯の表面に“付け爪”をつけるような方法です。
歯の表面のエナメル質を約0.5ミリ前後削り、薄い人工素材を貼りつける方法です。
自由に色を変えられ、ある程度歯の形も修正できるので、歯の色・形、少しぐらいの歯の隙間を無くすのには
最適な方法と言えるでしょう。
使用される素材は、色調や透明度に優れたキャスタブルセラミックスや、お口の中で直接歯をコーティングし、
形を仕上げるダイレクトボンディングシステムがあります。詳しく解説すると以下のようになります。
使用材料はポーセレン(セラミックス・陶材)です。セラミックスで出来た歯の付け爪をイメージすれば分かりやすいでしょう。ハリウッドスターが前歯の審美性を高めるために、薄い付け歯をしたのが始まりだと言われています。
特徴:色の審美性はもちろんのこと、歯の軽いねじれ、欠け、歯と歯の隙間の改善に有効です。
通常歯を薄く削った後に、歯型を取り模型にして模型上で作り上げていくのですが、
ダイレクトボンディングシステムは、直接お口の中でハイブリット・セラミックス(合成樹脂系素材)を塗りつけ形を作っていく方法です。直接お口に盛りつけて仕上げるので微調整が難しいという欠点はありますが、
時間的に余裕のない方は適応です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通常健康保険内では虫歯を削った後には金属の詰め物を入れますが、より自然の歯に近い光沢や色調のものにするためにエステニアとセラミックスの材料に置き換える事で、審美性・封鎖性・生体親和性を向上させることが可能です。
審美に使用される素材は以下のようになります。
セラミックスと名がついていますが、陶材ではなく臼歯部の噛む力にも耐えられるように
改良された最新型の合成樹脂系素材を言います。
機械的強度・摩耗性の向上により粘り強さがあり、セラミックスよりも割れにくい素材でありながら、
セラミックスに近い表面滑沢性と色調再現が可能となりました。
審美性だけでなく、この素材は歯と一体化するように接着させる為に辺縁封鎖性に優れ、
健康保険で使われる金属に比べ金属イオンの流出が無く生体にやさしいという特徴があります。
金属アレルギーのあるかたには非常に有効です。
歯の色・ツヤに非常に近いために、見た目も修復した歯とは分からないくらいの自然感があり
審美性も抜群に優れています。耐久性・耐摩耗性に非常に優れている素材で変色する心配もありません。
アレルギーの心配もありません。
名前の通りで、メタル(金属)で出来たクラウン(冠)に陶材(ポーセレン)を焼き付けて作り上げます。
前歯にも臼歯にも応用が可能で、歯に直接かぶせる部分には金属で裏打ちし強度を確保し、
表面にポーセレンを盛りつけて焼き付けをする事で、審美及び噛む力に対応できるようになっています。
強度・耐久性・審美性を兼ね備えていますからブリッジ、フルブリッジ、歯並びの部分修復など多くの症例に応用が効きます。
金属を使わずにセラミックスだけで作るクラウン(冠)です。
セラミックス素材で最も天然歯エナメル質に近い色調と強度を再現することが可能となりました。
(現在の素材は)従来のセラミックス素材に比べ、強度および化学的安定性が高く、耐久性に優れています。噛む力の高い臼歯部にも適用できます。
特徴1 | エナメル質に近いので表面が滑沢で、透明感と輝きが抜群で舌感も良い。 |
特徴2 | 粘り強さは普通のポーセレンの約2倍あり、 従来のフルセラミック補綴物より破折しにくくなっています。 |
特徴3 | 物性が天然歯エナメル質にきわめて近く、対合天然歯を磨耗しません。 噛み合わせの調整も容易に行えます。 |
特徴4 | 金属を使わないので、ブラックラインの心配もありません。 |
特徴5 | 精度が高く適合が良い。 |
特徴6 | 生体親和性に優れ、生物学的安全性が高い材料です。 金属アレルギーの患者にも安心して使えます。 歯肉が着色せず、お口の内が明るく健康的になります。味覚を損ないません。 |
金属 | 銀歯(保険)、ゴールド(14K〜18K) |
ハイブリットセラミックス | エステニア、グラディアフォルテ、シンフォニー |
セラミックス(ポーセレン前装冠) | メタルボンド、AGCガルバノ |
セラミックス(オールセラミックス) | エンプレス、エンプレス2、OPC、プロセラ、GN-1 |
セラミックス(ジルコニア系) | プロセラ、エベレスト、ラーバ、アドバ |
こちらの写真はあくまで見本です。素材の決定は、患者様のご希望とその適応を診断したうえで決定いたします。
色調の再現は、各素材の特徴を生かして個人の色に合わせていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
会話中や笑顔を見せた時、歯茎が人よりたくさん見えてしまう口元の状態は、「ガミースマイル」と呼ばれています。
どれだけ綺麗な歯並びを持っていても、歯茎が目立ってしまうことでそれがコンプレックスとなり、
精神的な重荷になってしまう方もいらっしゃいます。
ガミースマイルの原因は一つではありませんが、例えば歯が完全に生えきららないまま歯茎がかぶさってしまうことで、
歯ぐきの面積が見た目上大きくなってしまっていたり、唇のラインが通常より上の位置にあるために歯茎が見えやすくなっている場合があります。
ガミースマイルを根本的に解決するためには、通常、手術や治療が必要となります。
軽度の場合は矯正治療のみでも治療が可能ですが、重度の方は矯正治療だけではなく、形成外科や美容外科での治療を行う必要がございます。
ガミースマイルになりやすい身体的特徴 |
●口の周りの筋肉が普通の人より弱い方 ●指しゃぶりや舌による悪い習慣を原因とする、噛み合わせの悪さがある方 ●会話中や笑顔を見せる時などに、口元の筋肉が必要以上に唇を押し上げてしまう方 ●上あごの長さが普通の人より長い方 ●その他、遺伝的な要素 |
右上の前歯2本の根尖病巣の急性症状と審美障害を主訴 |
![]() ![]() ![]() |
無菌的環境下にて根管治療を行い、根尖部が破壊され症状が残った部位を外科的に根尖を除去し封鎖をおこなった術後5か月後のレントゲン写真である。周囲組織と根尖部の骨の改善が認められ予後は良好である。外科的歯内療法と歯肉ラインと骨整形、フェルール確保も同時に行っている。 根管治療後グラスファイバー性コアにて築造(コア:土台)をし、仮歯を作成して |
![]() ![]() ![]() |
治療の流れ |
仮歯 |
POINT
口唇と歯肉ライン、歯の先端位置、口唇と歯の関係、顔貌と歯の関係、歯の形と大きさ、歯の配列、色、患者の好み(丸みのある歯)を盛り込んでいることに注目。 理想は犬歯の位置関係を整え、噛み合わせと審美をより良い状態にすることを提案したが患者様のご要望により4本の修復物のみで対応したケースである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |